2015年09月22日
グリム冒険の森
最近雨が多かったですが、
シルバーウィーク中は、
カラっと晴れて
いいキャンプ日和になりましたね
キャンプで
雨撤収の心配がないと
ほっとします。
そんな天候に恵まれた土日月に、
滋賀県のグリム冒険の森へ
行ってきました!

こちらは遊具がいろいろあり、
子供が喜んでいました。
到着後早速遊びに行きました。
シーソー。
片方が2人乗りです。

ターザンロープ。

ハイジに出てくるようなブランコ。
大人も乗れます。
ロープが長くて揺れが大きく、
おっ
と思うぐらいおもしろかったです。

2人乗りブランコ。

レオパーク内の遊具。



子供が遊んでいる間に設営。
ロッジシェルターとレクタLの小川張りを
試しましたが風が強くて断念。

今回は雨の心配もないし、
ロッジシェルターの前に
普通にレクタLを張りました。
風が強くてかなりあおられるので
張り綱を増やして補強しました。


ロッジシェルターは
20分ぐらいで設営できたんですが、
強風でタープに手間取り
張り直したりしたので
そこで一時間ぐらいかかってしまいました。
設営後場内を散歩。




そうこうしてると5時ごろに。
もう日が落ちるのも早いので
夕飯にします。
一日目は炉ばた大将でヤキヤキ。
いつもながらで
かわりばえしないですが、
簡単でいいです。


来る途中の道の駅で買った
琵琶湖の大粒シジミを蒸し焼きにして
バター醤油で味付けしました。
写真うつりの色が悪くおいしそうに
見えないですが、
身が大きくておいしかったです

翌朝、キコロードという
キャンプ場わきにある
山道を散歩。
いろんなキノコがありました。






実は山歩き中にハプニングが
下の子が靴を脱いで足を振り回して
ワーッ、キャーーーッって叫ぶので
足を見ると足首に黒いナメクジみたいなのがついてました
指でピンッてはじくとすぐとれたのですが
ヒルでした
幸いまだ吸い付かれてはいなかったようですが
テンションだだ下がりで涙流してました。
この子だけ靴下を嫌がって履いていなかったのですが
ちょっとした山歩きでも靴下は必須ですね。
もちろん長袖長ズボンも。
気を取り直して
お昼ごはんは予約していたそうめん流し。
初の体験で子供たち、楽しんでいました。
これでさっきのヒルで下がったテンションも
何とか持ち直しました。


昼食後はこの後ろの木工体験工房で
木工作品作り。


オルゴールとプレートを作りました。

その後は、マウンテンバイク。

お次は、バウムクーヘン作り。
なかなか、イベントがたくさんで、
忙しいです
バウムクーヘン作りを
教えてくれるおばさんが
サザエさんというあだ名なんですが、
しゃべりがとても面白くて
場を盛り上げてくれて
楽しく作ることが出来ました。

炭火前、かなり暑いです


できたては、
外がカリッ、中はしっとりで
めっちゃおいしかったです。

こちらのキャンプ場は
auの電波が弱くて
電池の消耗が激しかったので
ここら辺で
電池がなくなってしまい
写真がとれなくなりました。
この日の夕飯は
ダッチオーブンでピザを作りました。
ピザだと二日目のクーラーボックスでも
もつもので作れるので
買い出しに行かない時の
メニューのローテーションの
うちのひとつにしてます。
夕飯がすんだら
管理棟にあるシャワー室でサッパリしました。
シャワーは朝から予約開始なのですが、
利用枠が限られてるので
早めに予約した方がいいですよ。
シャワーの後は
子供達のリクエストで
管理棟で売ってる花火を買って
管理棟横の花火ができる
スペースで楽しみました。
その後はまったり焚火。
夜は肌寒く、焚火が心地よいです。
この3日間、天気もよくて
とても快適に過ごすことができました。
こちらのキャンプ場は
イベントや工作などの体験が多く
子供たちはとても気に入ったようです。
家からもそう遠くないし
機会があればまた来てみたいですね。
お帰りついでにぽちっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
シルバーウィーク中は、
カラっと晴れて
いいキャンプ日和になりましたね

キャンプで
雨撤収の心配がないと
ほっとします。
そんな天候に恵まれた土日月に、
滋賀県のグリム冒険の森へ
行ってきました!

こちらは遊具がいろいろあり、
子供が喜んでいました。
到着後早速遊びに行きました。
シーソー。
片方が2人乗りです。

ターザンロープ。

ハイジに出てくるようなブランコ。
大人も乗れます。
ロープが長くて揺れが大きく、
おっ


2人乗りブランコ。

レオパーク内の遊具。



子供が遊んでいる間に設営。
ロッジシェルターとレクタLの小川張りを
試しましたが風が強くて断念。

今回は雨の心配もないし、
ロッジシェルターの前に
普通にレクタLを張りました。
風が強くてかなりあおられるので
張り綱を増やして補強しました。


ロッジシェルターは
20分ぐらいで設営できたんですが、
強風でタープに手間取り
張り直したりしたので
そこで一時間ぐらいかかってしまいました。
設営後場内を散歩。




そうこうしてると5時ごろに。
もう日が落ちるのも早いので
夕飯にします。
一日目は炉ばた大将でヤキヤキ。
いつもながらで
かわりばえしないですが、
簡単でいいです。


来る途中の道の駅で買った
琵琶湖の大粒シジミを蒸し焼きにして
バター醤油で味付けしました。
写真うつりの色が悪くおいしそうに
見えないですが、
身が大きくておいしかったです


翌朝、キコロードという
キャンプ場わきにある
山道を散歩。
いろんなキノコがありました。






実は山歩き中にハプニングが

下の子が靴を脱いで足を振り回して
ワーッ、キャーーーッって叫ぶので
足を見ると足首に黒いナメクジみたいなのがついてました

指でピンッてはじくとすぐとれたのですが
ヒルでした

幸いまだ吸い付かれてはいなかったようですが
テンションだだ下がりで涙流してました。
この子だけ靴下を嫌がって履いていなかったのですが
ちょっとした山歩きでも靴下は必須ですね。
もちろん長袖長ズボンも。
気を取り直して
お昼ごはんは予約していたそうめん流し。
初の体験で子供たち、楽しんでいました。
これでさっきのヒルで下がったテンションも
何とか持ち直しました。


昼食後はこの後ろの木工体験工房で
木工作品作り。


オルゴールとプレートを作りました。

その後は、マウンテンバイク。

お次は、バウムクーヘン作り。
なかなか、イベントがたくさんで、
忙しいです

バウムクーヘン作りを
教えてくれるおばさんが
サザエさんというあだ名なんですが、
しゃべりがとても面白くて
場を盛り上げてくれて
楽しく作ることが出来ました。

炭火前、かなり暑いです



できたては、
外がカリッ、中はしっとりで
めっちゃおいしかったです。

こちらのキャンプ場は
auの電波が弱くて
電池の消耗が激しかったので
ここら辺で
電池がなくなってしまい
写真がとれなくなりました。
この日の夕飯は
ダッチオーブンでピザを作りました。
ピザだと二日目のクーラーボックスでも
もつもので作れるので
買い出しに行かない時の
メニューのローテーションの
うちのひとつにしてます。
夕飯がすんだら
管理棟にあるシャワー室でサッパリしました。
シャワーは朝から予約開始なのですが、
利用枠が限られてるので
早めに予約した方がいいですよ。
シャワーの後は
子供達のリクエストで
管理棟で売ってる花火を買って
管理棟横の花火ができる
スペースで楽しみました。
その後はまったり焚火。
夜は肌寒く、焚火が心地よいです。
この3日間、天気もよくて
とても快適に過ごすことができました。
こちらのキャンプ場は
イベントや工作などの体験が多く
子供たちはとても気に入ったようです。
家からもそう遠くないし
機会があればまた来てみたいですね。
お帰りついでにぽちっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
2015年09月09日
日時計の丘公園オートキャンプ場~小川張りやってみました
先週末、日時計の丘公園オートキャンプ場へ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は2回目の訪問となります。
天川方面の予定でしたが、
土曜日午後から雨予報でしたので、
急きょ、日時計の丘へ変更しました。
日曜日は朝から雨でしたが、
土曜日いっぱいは雨は降らなかったので
こちらへ変更でよかったです。
行きしなに、お寿司で有名な
マイスター工房八千代へ
よってお昼ごはんを調達して
11時頃アーリーインしました。
ロッジシェルターとレクタLを設営。

今回、設営にこちらを使用しました。

自作小川張りテープです。
これを使用することでテントとタープを
近づけて設営することができ、
ロッジシェルターとレクタLの
大型幕をサイト内にうまくおさめる
ことができましたd=(^o^)=b



流し台もタープ下に入って
翌日の雨降り時にはとても助かりました。
ちなみに小川張りテープの
材料はこんな感じです。
ナイロン平テープ
1.5x38 5m @¥240 ¥1、200
ステンレスDリング ¥180
ステンレスカラビナ ¥553
両面ハトメセット
(ハトメとハトメパンチと穴あけ) ¥839
合計 ¥2,772
テープは長すぎたので、
3.5mか4mでもよさそう。
ハトメ道具は大きな100均なら
あったと思うんですが、
近くのお店にはありませんでした。
テープを短くして、
ハトメとカラビナも100均で調達したら
もう少し安く仕上がりますね。
さてさて、お昼ごはんの後は、
のんびりとグラウンドゴルフをしました。
ゴルフエリアにはカエルが
たくさんいましたよ。

これは、緑のカエルですが、
地面には穴がいっぱいあって、
その穴それぞれに茶色いカエルが
入ってました。
夕飯は炉端大将でヤキヤキ。
炉端大将、煙少ないし
テーブルでゆっくりできて楽~(^_^)

その後はゆっくり焚き火をして
10時すぎに就寝。
翌日…、
明け方からポツポツ雨が降りだしました(^^;
朝ご飯は、最近はまっている、
おにぎらず。
大きいのりにごはんと
好きな具をのせて
適当に包んで食べます。

塩辛と焼きたらこ。
おにぎらず、簡単でいいですよ~。
朝食後、雨が強くなったり弱くなったりで、
様子を見てましたが、
やみそうにはなかったので、
雨のなかボチボチ撤収しました。
最後のタープ片付けの時は
どしゃ降りでした(ToT)
帰りに道の駅
北はりまエコミュージアムをのぞいて、
その近くにさぬきうどんのお店があったので
こちらで昼食をとりました。
さぬきうどん優


釜揚げうどん、
なかなか美味しかったです。
残念ながら雨撤収となってしまいましたが、
この雨の多い時期に、
土曜日だけでも降らなかったので
まぁ、よかったです。
お帰りついでにポチッとな。

にほんブログ村
行って来ました!
こちらのキャンプ場は2回目の訪問となります。
天川方面の予定でしたが、
土曜日午後から雨予報でしたので、
急きょ、日時計の丘へ変更しました。
日曜日は朝から雨でしたが、
土曜日いっぱいは雨は降らなかったので
こちらへ変更でよかったです。
行きしなに、お寿司で有名な
マイスター工房八千代へ
よってお昼ごはんを調達して
11時頃アーリーインしました。
ロッジシェルターとレクタLを設営。

今回、設営にこちらを使用しました。

自作小川張りテープです。
これを使用することでテントとタープを
近づけて設営することができ、
ロッジシェルターとレクタLの
大型幕をサイト内にうまくおさめる
ことができましたd=(^o^)=b



流し台もタープ下に入って
翌日の雨降り時にはとても助かりました。
ちなみに小川張りテープの
材料はこんな感じです。
ナイロン平テープ
1.5x38 5m @¥240 ¥1、200
ステンレスDリング ¥180
ステンレスカラビナ ¥553
両面ハトメセット
(ハトメとハトメパンチと穴あけ) ¥839
合計 ¥2,772
テープは長すぎたので、
3.5mか4mでもよさそう。
ハトメ道具は大きな100均なら
あったと思うんですが、
近くのお店にはありませんでした。
テープを短くして、
ハトメとカラビナも100均で調達したら
もう少し安く仕上がりますね。
さてさて、お昼ごはんの後は、
のんびりとグラウンドゴルフをしました。
ゴルフエリアにはカエルが
たくさんいましたよ。

これは、緑のカエルですが、
地面には穴がいっぱいあって、
その穴それぞれに茶色いカエルが
入ってました。
夕飯は炉端大将でヤキヤキ。
炉端大将、煙少ないし
テーブルでゆっくりできて楽~(^_^)

その後はゆっくり焚き火をして
10時すぎに就寝。
翌日…、
明け方からポツポツ雨が降りだしました(^^;
朝ご飯は、最近はまっている、
おにぎらず。
大きいのりにごはんと
好きな具をのせて
適当に包んで食べます。

塩辛と焼きたらこ。
おにぎらず、簡単でいいですよ~。
朝食後、雨が強くなったり弱くなったりで、
様子を見てましたが、
やみそうにはなかったので、
雨のなかボチボチ撤収しました。
最後のタープ片付けの時は
どしゃ降りでした(ToT)
帰りに道の駅
北はりまエコミュージアムをのぞいて、
その近くにさぬきうどんのお店があったので
こちらで昼食をとりました。
さぬきうどん優


釜揚げうどん、
なかなか美味しかったです。
残念ながら雨撤収となってしまいましたが、
この雨の多い時期に、
土曜日だけでも降らなかったので
まぁ、よかったです。
お帰りついでにポチッとな。

にほんブログ村
2015年08月18日
キャンプイン海山
8/14,15,16 2泊3日でキャンプイン海山に行ってきました
今回はお友だち家族と一緒です。

子供が川を遊びまわってついて回るのに
忙しかったのと
電源なしサイトだったので
スマホの電源節約の為、
ブログに載せれるような写真を
あまり撮れなかったので
今回のレポは写真ありのところを
中心にとびとびになってます。
ではでは、とびとびレポいってみます。
こちらのキャンプ場の売店は充実してるので
忘れ物した場合に頼りになりそうです。
炭、薪はもちろん、
飲み物、ロックアイス、板氷、
アイスクリームも
あるので暑い夏場にはうれしいです







キャンプ場の手前にある道の駅 海山でも
特産品や直販野菜が購入できますよ。
食堂にはマンボウのから揚げ
なんてものがありました。




昼前に到着しましたが、
到着するやいなや子供達はすぐに川遊び。
チェックイン時間前は駐車料金500円で
車を止めて先に川遊びをすることができます。
入場時間は13時。
サイトに移動し、
大人たちが暑い中設営する間も
子供たちはひたすら川で遊びます。
(川は浅いところが多いですが
一部深いところもあるので、
ライフベストは必須です。)
その間、大人たちは暑い中設営です。

今回のサイトはリバーサイトの奥の方。
ロッジシェルターとレクタLを張りました。
四角いサイトの一画が駐車エリアなので、
テントを張るエリアはL字型になります。
ロッジとレクタを張っても、
ちゃんと焚火エリアを
確保できるぐらい広かったです。
地面は小さな砂利で砂や泥が
つくこともない快適なサイトです。

ちなみに林間サイトはこんな感じ。
暑くても日陰があって涼しそう。


サイトは木枠があって狭いので
小さめテントがいいです。
リバーサイトの目の前は銚子川です。
河原からのサイト風景です。

川底は大小の岩ばかりで砂や泥がないので
濁ることがなく深いところでも底まで
キレイに透き通って見えます。
今まで見たこともないぐらいの透明感です。
川の中には大小の魚がたくさん泳いでいました。


夕食は簡単にカレーにしました。
初日は疲れてるから簡単に、
とこのメニューにしましたが正解。
暑さと水遊びの疲れで夜も早めに就寝しました。
翌朝、8時すぎに魚飛渓へ行きました。
管理棟では遊べるポイントが
詳しく描かれたかわいい地図がもらえます。

運よく駐車場が空いていましたが、
20台ほどしかスペースがなく
川の横の道には路駐車が
数珠繋ぎに止まっていました。
出来るだけ早く行った方がよさそうです。
川へ降りる道はちゃんとしたところも
あるかもしれないけど
適当に降りれそうな岩や土の斜面を降りていくので、
荷物は少なくしてリュックなどに入れた方がいいです。


この↓写真が水の透明感がわかりやすいかな?
深いところでもこの透明感が続きます。

大きな岩が多く、ドボンしたり、
岩肌を滑り降りたり、
修行僧のマネができる小滝があったりと
遊べるポイントはいっぱいあります。
水は冷たくて子供たちはいつまでも
平気そうでしたが、
ワタシは早々に上がって
日向ぼっこで体を温めてました。
夏の日差しが冷えた体に気持ちよかったです。
この日は湿気が少なく、風があり、
気持ちのいい日でした。
昼頃まで魚飛渓で遊び、
おなかもすいてきたのでサイトへ戻りましたが、
その頃には満員御礼状態に混んできていました。
そうそう、ここでおすすめ情報があります。
魚飛渓、全体的にアブが多いです
場所によってやたら多いところが
ありそのエリアは早々に退散しました。
気になる方は、虫除けスプレー、
ラッシュガード、
ポイズンリムーバーと塗り薬の
用意をしておいた方がいいです。
あと、岩肌がかなり滑りやすいので、
滑りにくいサンダル、ウォーターシューズも
必須です。
あまり着用している人は少なかったですが、
活発なお子さんにはヘルメットも
あった方がいいです。
ヘルメットはキャンプ場でレンタルできます。
サイトに戻り昼食に。
昼食はそうめん、そばなど、
暑い中でも食べやすいものを
チョイスしました。
夏はこれだといたむ心配もないし、
簡単でいいです。
3時半からは、
アマゴのつかみどりに参加しました。
1人300円の参加料プラス1匹あたり
300円です。
2家族の子供たち4人で、
1人2匹ずつとってもらいました。
川の一部を網で囲ってあり
そこへ放流された
おさかなをつかみます。
けっこう狭いエリアなのがちょっと残念。
小さいお子さんにはいいですが、
小学生にはもう少し広い方が
難しくなってより楽しかったかも。



おさかなは炭で塩焼きにして食べましたが、
感想は・・・
「ウマい
」
なんかやたらおいしかったです。
先月の青川峡でもマスのつかみ取りをして
塩焼きで食べておいしいと思いましたが、
それ以上においしかったです。
この日の夕食は、先ほどのアマゴと
近くのスーパーで調達したお肉で
BBQをしました。
この日は朝からいい天気で、
湿気が少なく風があり
本当に気持ちのいい日でした。
夜になると空にはたくさんの星が
よく見えました。
リバーサイトの川側と山側の間には
とても広い芝生スペースがあるのですが、
そこへゴロンと寝転んで星空を見上げると
とーっても気持ちよかったです。
星空観測はいつもキャンプならではの
大きな楽しみのひとつです。
翌日は、昼頃から雨が降り出しました。
撤収は雨予報をチェックしてたので、
早めに無事に乾燥撤収。
この3日間、うまくいい天気になって
ずーっと行ってみたかったキャンプイン海山で
とても楽しい時間を過ごすことができました。
予約がなかなか難しかったですが、
来年もまた行ってみたいと思う
キャンプ場でした。
おしまい。
参考になりましたらポチお願いいたします

にほんブログ村

今回はお友だち家族と一緒です。

子供が川を遊びまわってついて回るのに
忙しかったのと
電源なしサイトだったので
スマホの電源節約の為、
ブログに載せれるような写真を
あまり撮れなかったので
今回のレポは写真ありのところを
中心にとびとびになってます。
ではでは、とびとびレポいってみます。
こちらのキャンプ場の売店は充実してるので
忘れ物した場合に頼りになりそうです。
炭、薪はもちろん、
飲み物、ロックアイス、板氷、
アイスクリームも
あるので暑い夏場にはうれしいです








キャンプ場の手前にある道の駅 海山でも
特産品や直販野菜が購入できますよ。
食堂にはマンボウのから揚げ
なんてものがありました。




昼前に到着しましたが、
到着するやいなや子供達はすぐに川遊び。
チェックイン時間前は駐車料金500円で
車を止めて先に川遊びをすることができます。
入場時間は13時。
サイトに移動し、
大人たちが暑い中設営する間も
子供たちはひたすら川で遊びます。
(川は浅いところが多いですが
一部深いところもあるので、
ライフベストは必須です。)
その間、大人たちは暑い中設営です。

今回のサイトはリバーサイトの奥の方。
ロッジシェルターとレクタLを張りました。
四角いサイトの一画が駐車エリアなので、
テントを張るエリアはL字型になります。
ロッジとレクタを張っても、
ちゃんと焚火エリアを
確保できるぐらい広かったです。
地面は小さな砂利で砂や泥が
つくこともない快適なサイトです。

ちなみに林間サイトはこんな感じ。
暑くても日陰があって涼しそう。


サイトは木枠があって狭いので
小さめテントがいいです。
リバーサイトの目の前は銚子川です。
河原からのサイト風景です。

川底は大小の岩ばかりで砂や泥がないので
濁ることがなく深いところでも底まで
キレイに透き通って見えます。
今まで見たこともないぐらいの透明感です。
川の中には大小の魚がたくさん泳いでいました。


夕食は簡単にカレーにしました。
初日は疲れてるから簡単に、
とこのメニューにしましたが正解。
暑さと水遊びの疲れで夜も早めに就寝しました。
翌朝、8時すぎに魚飛渓へ行きました。
管理棟では遊べるポイントが
詳しく描かれたかわいい地図がもらえます。

運よく駐車場が空いていましたが、
20台ほどしかスペースがなく
川の横の道には路駐車が
数珠繋ぎに止まっていました。
出来るだけ早く行った方がよさそうです。
川へ降りる道はちゃんとしたところも
あるかもしれないけど
適当に降りれそうな岩や土の斜面を降りていくので、
荷物は少なくしてリュックなどに入れた方がいいです。


この↓写真が水の透明感がわかりやすいかな?
深いところでもこの透明感が続きます。

大きな岩が多く、ドボンしたり、
岩肌を滑り降りたり、
修行僧のマネができる小滝があったりと
遊べるポイントはいっぱいあります。
水は冷たくて子供たちはいつまでも
平気そうでしたが、
ワタシは早々に上がって
日向ぼっこで体を温めてました。
夏の日差しが冷えた体に気持ちよかったです。
この日は湿気が少なく、風があり、
気持ちのいい日でした。
昼頃まで魚飛渓で遊び、
おなかもすいてきたのでサイトへ戻りましたが、
その頃には満員御礼状態に混んできていました。
そうそう、ここでおすすめ情報があります。
魚飛渓、全体的にアブが多いです

場所によってやたら多いところが
ありそのエリアは早々に退散しました。
気になる方は、虫除けスプレー、
ラッシュガード、
ポイズンリムーバーと塗り薬の
用意をしておいた方がいいです。
あと、岩肌がかなり滑りやすいので、
滑りにくいサンダル、ウォーターシューズも
必須です。
あまり着用している人は少なかったですが、
活発なお子さんにはヘルメットも
あった方がいいです。
ヘルメットはキャンプ場でレンタルできます。
サイトに戻り昼食に。
昼食はそうめん、そばなど、
暑い中でも食べやすいものを
チョイスしました。
夏はこれだといたむ心配もないし、
簡単でいいです。
3時半からは、
アマゴのつかみどりに参加しました。
1人300円の参加料プラス1匹あたり
300円です。
2家族の子供たち4人で、
1人2匹ずつとってもらいました。
川の一部を網で囲ってあり
そこへ放流された
おさかなをつかみます。
けっこう狭いエリアなのがちょっと残念。
小さいお子さんにはいいですが、
小学生にはもう少し広い方が
難しくなってより楽しかったかも。



おさかなは炭で塩焼きにして食べましたが、
感想は・・・
「ウマい

なんかやたらおいしかったです。
先月の青川峡でもマスのつかみ取りをして
塩焼きで食べておいしいと思いましたが、
それ以上においしかったです。
この日の夕食は、先ほどのアマゴと
近くのスーパーで調達したお肉で
BBQをしました。
この日は朝からいい天気で、
湿気が少なく風があり
本当に気持ちのいい日でした。
夜になると空にはたくさんの星が
よく見えました。
リバーサイトの川側と山側の間には
とても広い芝生スペースがあるのですが、
そこへゴロンと寝転んで星空を見上げると
とーっても気持ちよかったです。
星空観測はいつもキャンプならではの
大きな楽しみのひとつです。
翌日は、昼頃から雨が降り出しました。
撤収は雨予報をチェックしてたので、
早めに無事に乾燥撤収。
この3日間、うまくいい天気になって
ずーっと行ってみたかったキャンプイン海山で
とても楽しい時間を過ごすことができました。
予約がなかなか難しかったですが、
来年もまた行ってみたいと思う
キャンプ場でした。
おしまい。
参考になりましたらポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年06月28日
日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場
先週末、前々から行ってみたかった
日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場へ
行って来ました❗

キャンプ場到着~。
早入り、プラス1500円で
朝10時からチェックイン可能です。
朝早く入れると一泊でもゆっくりできますね。
管理棟の中に七夕の笹飾りがありました。

サイトはE-3。
後ろが斜面になってます。
レクタLにアメニティドームを半分ぐらい
かぶせてレイアウト。
レクタLは張綱を工夫すれば張れます。



ハンモックもなんとかセッティングできました。

お昼は前回の記事で紹介した
キャンプ場の近くにある
マイスター工房八千代の巻き寿司などで
すませました。

お昼ごはんを、すませたら、
敷地内にある公園へ。
管理棟の近くの橋を、わたります。

せせらぎがあったり、

こんな日時計や、

ステンドグラスの日時計や、

干支の日時計なんかがあります。

遊具は、
小さい滑り台や、
ブランコに、

ターザンロープがあります。
これ、大人気でした。


こちらのキャンプ場には、
グラウンドゴルフがあるので、
やってみました。
プレーと道具レンタルで、
ひとり500円。
1から8のコースが二つあります。
なかなか、さまになってるね。

緑がきれいです。

日中はいい天気でした。

ゴルフの後、暑かったので、
上の写真の真ん中の建物が
農家レストラン日時計というところなんですが、
ここで、ソフトクリームを食べて休憩しました。
ここは、モーニングやランチをやってます。


サイトに戻ってゆっくりしてると、
いい時間になってきたので、
ユニフレームのライスクッカーで、
ごはんを炊いたり、

炉端大将で
やきやきしたりして
夕食にしました。


夕食後、管理棟にあるシャワー室へ
行きました。
確か6室あって、無料で使えます。
ユニットバスと脱衣室兼洗面所の
細長い個室なんですが、
とてもきれいでドライヤーもついています。
無料で利用できるのめっちゃ助かります。
シャワーをすませると、雨。
予想はしてたけど、
昼間いい天気だったから、
もしかして降らないんじゃない?
と期待してましたが、
やはり予報どおり雨になってしまいました。
サイトに戻ると、雷もなりだして
雨も強くなっていました。
楽しみにしていた焚き火もできないので、
コーヒー飲んでまったりしてから
もう早めに寝ることにしました。
夜中から明け方まで
雨は降ったりやんだりで、
雨の音が気になって
この日はぐっすり眠れませんでした。
朝起きてからもポツポツ
降り続けていましたが、
次第に晴れ間が出てきて、
雨もやみ太陽の光りがまぶしくなってきました。
空が明るくなると気分も明るくなりますね。
特にキャンプだと。
これは、乾燥できる?
とせっせとテントを乾燥させました。




…そして、乾燥撤収完了❗
やったー、わーい\(^-^)/
こちらのキャンプ場は、
評判どおり設備が整っている
いいキャンプ場でした。
施設内で子供が遊具で遊んだり、
水遊びできるのは、
とてもポイント高いです。
電源があって、お湯も使えるので
冬キャンプするのによさそうです。
また、マイスター工房八千代にも行きたいし、
秋にまたきっと来ると思います。
最後に晴れて、本当によかった~。
参考になりましたら
ポチお願いいたします

にほんブログ村
日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場へ
行って来ました❗

キャンプ場到着~。
早入り、プラス1500円で
朝10時からチェックイン可能です。
朝早く入れると一泊でもゆっくりできますね。
管理棟の中に七夕の笹飾りがありました。

サイトはE-3。
後ろが斜面になってます。
レクタLにアメニティドームを半分ぐらい
かぶせてレイアウト。
レクタLは張綱を工夫すれば張れます。



ハンモックもなんとかセッティングできました。

お昼は前回の記事で紹介した
キャンプ場の近くにある
マイスター工房八千代の巻き寿司などで
すませました。

お昼ごはんを、すませたら、
敷地内にある公園へ。
管理棟の近くの橋を、わたります。

せせらぎがあったり、

こんな日時計や、

ステンドグラスの日時計や、

干支の日時計なんかがあります。

遊具は、
小さい滑り台や、
ブランコに、

ターザンロープがあります。
これ、大人気でした。


こちらのキャンプ場には、
グラウンドゴルフがあるので、
やってみました。
プレーと道具レンタルで、
ひとり500円。
1から8のコースが二つあります。
なかなか、さまになってるね。

緑がきれいです。

日中はいい天気でした。

ゴルフの後、暑かったので、
上の写真の真ん中の建物が
農家レストラン日時計というところなんですが、
ここで、ソフトクリームを食べて休憩しました。
ここは、モーニングやランチをやってます。


サイトに戻ってゆっくりしてると、
いい時間になってきたので、
ユニフレームのライスクッカーで、
ごはんを炊いたり、

炉端大将で
やきやきしたりして
夕食にしました。


夕食後、管理棟にあるシャワー室へ
行きました。
確か6室あって、無料で使えます。
ユニットバスと脱衣室兼洗面所の
細長い個室なんですが、
とてもきれいでドライヤーもついています。
無料で利用できるのめっちゃ助かります。
シャワーをすませると、雨。
予想はしてたけど、
昼間いい天気だったから、
もしかして降らないんじゃない?
と期待してましたが、
やはり予報どおり雨になってしまいました。
サイトに戻ると、雷もなりだして
雨も強くなっていました。
楽しみにしていた焚き火もできないので、
コーヒー飲んでまったりしてから
もう早めに寝ることにしました。
夜中から明け方まで
雨は降ったりやんだりで、
雨の音が気になって
この日はぐっすり眠れませんでした。
朝起きてからもポツポツ
降り続けていましたが、
次第に晴れ間が出てきて、
雨もやみ太陽の光りがまぶしくなってきました。
空が明るくなると気分も明るくなりますね。
特にキャンプだと。
これは、乾燥できる?
とせっせとテントを乾燥させました。




…そして、乾燥撤収完了❗
やったー、わーい\(^-^)/
こちらのキャンプ場は、
評判どおり設備が整っている
いいキャンプ場でした。
施設内で子供が遊具で遊んだり、
水遊びできるのは、
とてもポイント高いです。
電源があって、お湯も使えるので
冬キャンプするのによさそうです。
また、マイスター工房八千代にも行きたいし、
秋にまたきっと来ると思います。
最後に晴れて、本当によかった~。
参考になりましたら
ポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年05月25日
バースデイキャンプ@自然の森ファミリーオートキャンプ場
土日は自然の森ファミリーオートキャンプ場
に行ってきました。

サイトはハンノキ。
水場やトイレに近くて
車もすぐ横に止めれました。
レクタLは普通に張るには難しい広さですが、
張り綱を工夫してなんとか張れました。
その後ろにアメニティドームを配置して完成。



設営後は敷地内を散歩して、
受付でアイスを買ってしばし休憩。

子供たちもコットでくつろいでいます。
コットはホームセンターのコーナンのものですが、
安くていいですよ。

この日はパパのお誕生日なので、
子供たちとケーキを作って、
お祝いしました。
ケーキは、ロールケーキと
フルーツの缶詰、いちご、ホイップクリーム
でかんたんに盛り付けしました。

その後はまた場内散策。
新緑の緑色がきれい。

きのこ?

アリがでかい。

雛鳥発見。
巣から落ちたのかな?

夕方、ランタンを灯しました。

ごはんの準備。

ダッチオーブンで焼きます。

ピザのできあがり。

ピザやらBBQでお腹いっぱいになるころ、
すっかり日が落ちました。

翌朝、ユニフレームのライスクッカーで
ごはんを炊きます。



ごはんの友、No.1、2、3の競演。

洗い物は、蛇口の水が冷たかったので、
先日買ったユニフレーム?の桶で
お水を温めて洗いましたが、
ヨゴレも落ちやすくて助かりました。

日曜は雨降り予報が一転、
土曜よりいい天気になり、
無事に乾燥撤収となりました。
ここは、やっぱりいいですね。
ゆっくりとした時間を楽しむことが
できました。
お楽しみいただけたら、
ポチお願いいたします

にほんブログ村
に行ってきました。

サイトはハンノキ。
水場やトイレに近くて
車もすぐ横に止めれました。
レクタLは普通に張るには難しい広さですが、
張り綱を工夫してなんとか張れました。
その後ろにアメニティドームを配置して完成。



設営後は敷地内を散歩して、
受付でアイスを買ってしばし休憩。

子供たちもコットでくつろいでいます。
コットはホームセンターのコーナンのものですが、
安くていいですよ。

この日はパパのお誕生日なので、
子供たちとケーキを作って、
お祝いしました。
ケーキは、ロールケーキと
フルーツの缶詰、いちご、ホイップクリーム
でかんたんに盛り付けしました。

その後はまた場内散策。
新緑の緑色がきれい。

きのこ?

アリがでかい。

雛鳥発見。
巣から落ちたのかな?

夕方、ランタンを灯しました。

ごはんの準備。

ダッチオーブンで焼きます。

ピザのできあがり。

ピザやらBBQでお腹いっぱいになるころ、
すっかり日が落ちました。

翌朝、ユニフレームのライスクッカーで
ごはんを炊きます。



ごはんの友、No.1、2、3の競演。

洗い物は、蛇口の水が冷たかったので、
先日買ったユニフレーム?の桶で
お水を温めて洗いましたが、
ヨゴレも落ちやすくて助かりました。

日曜は雨降り予報が一転、
土曜よりいい天気になり、
無事に乾燥撤収となりました。
ここは、やっぱりいいですね。
ゆっくりとした時間を楽しむことが
できました。
お楽しみいただけたら、
ポチお願いいたします

にほんブログ村