2015年09月22日
グリム冒険の森
最近雨が多かったですが、
シルバーウィーク中は、
カラっと晴れて
いいキャンプ日和になりましたね
キャンプで
雨撤収の心配がないと
ほっとします。
そんな天候に恵まれた土日月に、
滋賀県のグリム冒険の森へ
行ってきました!

こちらは遊具がいろいろあり、
子供が喜んでいました。
到着後早速遊びに行きました。
シーソー。
片方が2人乗りです。

ターザンロープ。

ハイジに出てくるようなブランコ。
大人も乗れます。
ロープが長くて揺れが大きく、
おっ
と思うぐらいおもしろかったです。

2人乗りブランコ。

レオパーク内の遊具。



子供が遊んでいる間に設営。
ロッジシェルターとレクタLの小川張りを
試しましたが風が強くて断念。

今回は雨の心配もないし、
ロッジシェルターの前に
普通にレクタLを張りました。
風が強くてかなりあおられるので
張り綱を増やして補強しました。


ロッジシェルターは
20分ぐらいで設営できたんですが、
強風でタープに手間取り
張り直したりしたので
そこで一時間ぐらいかかってしまいました。
設営後場内を散歩。




そうこうしてると5時ごろに。
もう日が落ちるのも早いので
夕飯にします。
一日目は炉ばた大将でヤキヤキ。
いつもながらで
かわりばえしないですが、
簡単でいいです。


来る途中の道の駅で買った
琵琶湖の大粒シジミを蒸し焼きにして
バター醤油で味付けしました。
写真うつりの色が悪くおいしそうに
見えないですが、
身が大きくておいしかったです

翌朝、キコロードという
キャンプ場わきにある
山道を散歩。
いろんなキノコがありました。






実は山歩き中にハプニングが
下の子が靴を脱いで足を振り回して
ワーッ、キャーーーッって叫ぶので
足を見ると足首に黒いナメクジみたいなのがついてました
指でピンッてはじくとすぐとれたのですが
ヒルでした
幸いまだ吸い付かれてはいなかったようですが
テンションだだ下がりで涙流してました。
この子だけ靴下を嫌がって履いていなかったのですが
ちょっとした山歩きでも靴下は必須ですね。
もちろん長袖長ズボンも。
気を取り直して
お昼ごはんは予約していたそうめん流し。
初の体験で子供たち、楽しんでいました。
これでさっきのヒルで下がったテンションも
何とか持ち直しました。


昼食後はこの後ろの木工体験工房で
木工作品作り。


オルゴールとプレートを作りました。

その後は、マウンテンバイク。

お次は、バウムクーヘン作り。
なかなか、イベントがたくさんで、
忙しいです
バウムクーヘン作りを
教えてくれるおばさんが
サザエさんというあだ名なんですが、
しゃべりがとても面白くて
場を盛り上げてくれて
楽しく作ることが出来ました。

炭火前、かなり暑いです


できたては、
外がカリッ、中はしっとりで
めっちゃおいしかったです。

こちらのキャンプ場は
auの電波が弱くて
電池の消耗が激しかったので
ここら辺で
電池がなくなってしまい
写真がとれなくなりました。
この日の夕飯は
ダッチオーブンでピザを作りました。
ピザだと二日目のクーラーボックスでも
もつもので作れるので
買い出しに行かない時の
メニューのローテーションの
うちのひとつにしてます。
夕飯がすんだら
管理棟にあるシャワー室でサッパリしました。
シャワーは朝から予約開始なのですが、
利用枠が限られてるので
早めに予約した方がいいですよ。
シャワーの後は
子供達のリクエストで
管理棟で売ってる花火を買って
管理棟横の花火ができる
スペースで楽しみました。
その後はまったり焚火。
夜は肌寒く、焚火が心地よいです。
この3日間、天気もよくて
とても快適に過ごすことができました。
こちらのキャンプ場は
イベントや工作などの体験が多く
子供たちはとても気に入ったようです。
家からもそう遠くないし
機会があればまた来てみたいですね。
お帰りついでにぽちっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
シルバーウィーク中は、
カラっと晴れて
いいキャンプ日和になりましたね

キャンプで
雨撤収の心配がないと
ほっとします。
そんな天候に恵まれた土日月に、
滋賀県のグリム冒険の森へ
行ってきました!

こちらは遊具がいろいろあり、
子供が喜んでいました。
到着後早速遊びに行きました。
シーソー。
片方が2人乗りです。

ターザンロープ。

ハイジに出てくるようなブランコ。
大人も乗れます。
ロープが長くて揺れが大きく、
おっ


2人乗りブランコ。

レオパーク内の遊具。



子供が遊んでいる間に設営。
ロッジシェルターとレクタLの小川張りを
試しましたが風が強くて断念。

今回は雨の心配もないし、
ロッジシェルターの前に
普通にレクタLを張りました。
風が強くてかなりあおられるので
張り綱を増やして補強しました。


ロッジシェルターは
20分ぐらいで設営できたんですが、
強風でタープに手間取り
張り直したりしたので
そこで一時間ぐらいかかってしまいました。
設営後場内を散歩。




そうこうしてると5時ごろに。
もう日が落ちるのも早いので
夕飯にします。
一日目は炉ばた大将でヤキヤキ。
いつもながらで
かわりばえしないですが、
簡単でいいです。


来る途中の道の駅で買った
琵琶湖の大粒シジミを蒸し焼きにして
バター醤油で味付けしました。
写真うつりの色が悪くおいしそうに
見えないですが、
身が大きくておいしかったです


翌朝、キコロードという
キャンプ場わきにある
山道を散歩。
いろんなキノコがありました。






実は山歩き中にハプニングが

下の子が靴を脱いで足を振り回して
ワーッ、キャーーーッって叫ぶので
足を見ると足首に黒いナメクジみたいなのがついてました

指でピンッてはじくとすぐとれたのですが
ヒルでした

幸いまだ吸い付かれてはいなかったようですが
テンションだだ下がりで涙流してました。
この子だけ靴下を嫌がって履いていなかったのですが
ちょっとした山歩きでも靴下は必須ですね。
もちろん長袖長ズボンも。
気を取り直して
お昼ごはんは予約していたそうめん流し。
初の体験で子供たち、楽しんでいました。
これでさっきのヒルで下がったテンションも
何とか持ち直しました。


昼食後はこの後ろの木工体験工房で
木工作品作り。


オルゴールとプレートを作りました。

その後は、マウンテンバイク。

お次は、バウムクーヘン作り。
なかなか、イベントがたくさんで、
忙しいです

バウムクーヘン作りを
教えてくれるおばさんが
サザエさんというあだ名なんですが、
しゃべりがとても面白くて
場を盛り上げてくれて
楽しく作ることが出来ました。

炭火前、かなり暑いです



できたては、
外がカリッ、中はしっとりで
めっちゃおいしかったです。

こちらのキャンプ場は
auの電波が弱くて
電池の消耗が激しかったので
ここら辺で
電池がなくなってしまい
写真がとれなくなりました。
この日の夕飯は
ダッチオーブンでピザを作りました。
ピザだと二日目のクーラーボックスでも
もつもので作れるので
買い出しに行かない時の
メニューのローテーションの
うちのひとつにしてます。
夕飯がすんだら
管理棟にあるシャワー室でサッパリしました。
シャワーは朝から予約開始なのですが、
利用枠が限られてるので
早めに予約した方がいいですよ。
シャワーの後は
子供達のリクエストで
管理棟で売ってる花火を買って
管理棟横の花火ができる
スペースで楽しみました。
その後はまったり焚火。
夜は肌寒く、焚火が心地よいです。
この3日間、天気もよくて
とても快適に過ごすことができました。
こちらのキャンプ場は
イベントや工作などの体験が多く
子供たちはとても気に入ったようです。
家からもそう遠くないし
機会があればまた来てみたいですね。
お帰りついでにぽちっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
2015年09月09日
日時計の丘公園オートキャンプ場~小川張りやってみました
先週末、日時計の丘公園オートキャンプ場へ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は2回目の訪問となります。
天川方面の予定でしたが、
土曜日午後から雨予報でしたので、
急きょ、日時計の丘へ変更しました。
日曜日は朝から雨でしたが、
土曜日いっぱいは雨は降らなかったので
こちらへ変更でよかったです。
行きしなに、お寿司で有名な
マイスター工房八千代へ
よってお昼ごはんを調達して
11時頃アーリーインしました。
ロッジシェルターとレクタLを設営。

今回、設営にこちらを使用しました。

自作小川張りテープです。
これを使用することでテントとタープを
近づけて設営することができ、
ロッジシェルターとレクタLの
大型幕をサイト内にうまくおさめる
ことができましたd=(^o^)=b



流し台もタープ下に入って
翌日の雨降り時にはとても助かりました。
ちなみに小川張りテープの
材料はこんな感じです。
ナイロン平テープ
1.5x38 5m @¥240 ¥1、200
ステンレスDリング ¥180
ステンレスカラビナ ¥553
両面ハトメセット
(ハトメとハトメパンチと穴あけ) ¥839
合計 ¥2,772
テープは長すぎたので、
3.5mか4mでもよさそう。
ハトメ道具は大きな100均なら
あったと思うんですが、
近くのお店にはありませんでした。
テープを短くして、
ハトメとカラビナも100均で調達したら
もう少し安く仕上がりますね。
さてさて、お昼ごはんの後は、
のんびりとグラウンドゴルフをしました。
ゴルフエリアにはカエルが
たくさんいましたよ。

これは、緑のカエルですが、
地面には穴がいっぱいあって、
その穴それぞれに茶色いカエルが
入ってました。
夕飯は炉端大将でヤキヤキ。
炉端大将、煙少ないし
テーブルでゆっくりできて楽~(^_^)

その後はゆっくり焚き火をして
10時すぎに就寝。
翌日…、
明け方からポツポツ雨が降りだしました(^^;
朝ご飯は、最近はまっている、
おにぎらず。
大きいのりにごはんと
好きな具をのせて
適当に包んで食べます。

塩辛と焼きたらこ。
おにぎらず、簡単でいいですよ~。
朝食後、雨が強くなったり弱くなったりで、
様子を見てましたが、
やみそうにはなかったので、
雨のなかボチボチ撤収しました。
最後のタープ片付けの時は
どしゃ降りでした(ToT)
帰りに道の駅
北はりまエコミュージアムをのぞいて、
その近くにさぬきうどんのお店があったので
こちらで昼食をとりました。
さぬきうどん優


釜揚げうどん、
なかなか美味しかったです。
残念ながら雨撤収となってしまいましたが、
この雨の多い時期に、
土曜日だけでも降らなかったので
まぁ、よかったです。
お帰りついでにポチッとな。

にほんブログ村
行って来ました!
こちらのキャンプ場は2回目の訪問となります。
天川方面の予定でしたが、
土曜日午後から雨予報でしたので、
急きょ、日時計の丘へ変更しました。
日曜日は朝から雨でしたが、
土曜日いっぱいは雨は降らなかったので
こちらへ変更でよかったです。
行きしなに、お寿司で有名な
マイスター工房八千代へ
よってお昼ごはんを調達して
11時頃アーリーインしました。
ロッジシェルターとレクタLを設営。

今回、設営にこちらを使用しました。

自作小川張りテープです。
これを使用することでテントとタープを
近づけて設営することができ、
ロッジシェルターとレクタLの
大型幕をサイト内にうまくおさめる
ことができましたd=(^o^)=b



流し台もタープ下に入って
翌日の雨降り時にはとても助かりました。
ちなみに小川張りテープの
材料はこんな感じです。
ナイロン平テープ
1.5x38 5m @¥240 ¥1、200
ステンレスDリング ¥180
ステンレスカラビナ ¥553
両面ハトメセット
(ハトメとハトメパンチと穴あけ) ¥839
合計 ¥2,772
テープは長すぎたので、
3.5mか4mでもよさそう。
ハトメ道具は大きな100均なら
あったと思うんですが、
近くのお店にはありませんでした。
テープを短くして、
ハトメとカラビナも100均で調達したら
もう少し安く仕上がりますね。
さてさて、お昼ごはんの後は、
のんびりとグラウンドゴルフをしました。
ゴルフエリアにはカエルが
たくさんいましたよ。

これは、緑のカエルですが、
地面には穴がいっぱいあって、
その穴それぞれに茶色いカエルが
入ってました。
夕飯は炉端大将でヤキヤキ。
炉端大将、煙少ないし
テーブルでゆっくりできて楽~(^_^)

その後はゆっくり焚き火をして
10時すぎに就寝。
翌日…、
明け方からポツポツ雨が降りだしました(^^;
朝ご飯は、最近はまっている、
おにぎらず。
大きいのりにごはんと
好きな具をのせて
適当に包んで食べます。

塩辛と焼きたらこ。
おにぎらず、簡単でいいですよ~。
朝食後、雨が強くなったり弱くなったりで、
様子を見てましたが、
やみそうにはなかったので、
雨のなかボチボチ撤収しました。
最後のタープ片付けの時は
どしゃ降りでした(ToT)
帰りに道の駅
北はりまエコミュージアムをのぞいて、
その近くにさぬきうどんのお店があったので
こちらで昼食をとりました。
さぬきうどん優


釜揚げうどん、
なかなか美味しかったです。
残念ながら雨撤収となってしまいましたが、
この雨の多い時期に、
土曜日だけでも降らなかったので
まぁ、よかったです。
お帰りついでにポチッとな。

にほんブログ村