2015年08月05日
青川峡キャンピングパーク2日目と3日目 シャワーウォーキングに参加しました
最近暑いですね~。
外にいるとモワァッとした
熱気でクラクラしてきます。
みなさん、夏バテにならないように
食事と休養を十分とってくださいね。
さてさて、7月の三連休で行ってきた
青川峡キャンピングパークですが、
2、3日目を簡単にご紹介。
2日目にはこんなイベントに参加しました。

青川シャワーウォーキングです。
子供だけで参加させようとしたのですが、
小学生3年以下は保護者の付き添いがいるとのこと。
下の子は付き添いが必要だったので
家族みんなで参加することにしました。
子供向けで軽く川歩きかと思ったのですが、
小さな滝を登るなかなかの難しいポイントもあり
大人も十分楽しめるイベントでした。
(お子様には迂回路があります。)



道中は水びたしになるので、
あまり写真が撮れなかったのが残念ですが、
山の中を流れる清流を岩場の足元を
確かめながら登っていくのがとても楽しくて
子供達も、最初は少し怖がってましたが、
終わってみると、すごく楽しいまたやりたい~
と喜んでいました。
水は氷水みたいにとても冷たくて
澄んでいてめっちゃキレイでした。
登るのは約一時間ぐらい。
装備は水着、寒さと保護用に
ラッシュガードの上着、
あればラッシュガードのトレンカも
あった方がいいです。
靴は、ウォーターシューズが必要です。
もし、青川峡に行った際は
ぜひ参加をオススメします!
1人1000円、家族なら4000円かかり
高いな~と迷ったのですが、
こういうアウトドアのアクティビティを
単独で申し込むとけっこう高いし、
お兄さん二人の引率で
歩きやすいポイントをちゃんと下見して
準備してくれてますので、
終わってみると安い!と感じました。
この日は台風後で周辺の川の水かさが多くて、
当日の午前中まで行けるポイントを
探してくれていたそうです。
お兄さん、ありがとう!
ちなみに、お兄さん達は、
精悍な感じのハヤブサと
ロン毛のロンゲという
ニックネームの方達でした。
川で冷えたので、
管理棟のお風呂であったまりました。
場内に無料のお風呂あると
いつでも気軽に入れてやっぱり便利♪
その後は夕食。
焼きとうもろこし、うまい!

安定のカレー。

この日も魚のつかみどりしました。

夜のサイト。


サイト前のこの道路、
ゆるい坂なんですが、
夜にキックボードで走ると
速すぎない適度なスピードが出て
風がとても気持ちよくて
子供達が何度も何度も走ってました。
キックボード、スケボー持参率が高くて
実は二日目にイオンでキックボードを
買いました。
翌朝、この三日間で一番いい天気に
なってましたので、
リバーサイト横は川遊びの人で
とてもにぎわってました。


ここの川は浅いので子供が
遊ぶのにちょうどいいです。
流れがあるので、
水はとても冷たくキレイです。
ほうっておいたら
いつまでも川遊びしてそうだけど
今日は帰る日なので子供達をなだめて
ようやく昼前ギリギリに車に乗せて
帰路につきました。
こちらのキャンプ場は
設備、ロケーション、サイトにイベントも
とてもよかったのでまたぜひ
行ってみたいところのひとつになりました。
お帰りついでに
ポチお願いいたします

にほんブログ村
外にいるとモワァッとした
熱気でクラクラしてきます。
みなさん、夏バテにならないように
食事と休養を十分とってくださいね。
さてさて、7月の三連休で行ってきた
青川峡キャンピングパークですが、
2、3日目を簡単にご紹介。
2日目にはこんなイベントに参加しました。

青川シャワーウォーキングです。
子供だけで参加させようとしたのですが、
小学生3年以下は保護者の付き添いがいるとのこと。
下の子は付き添いが必要だったので
家族みんなで参加することにしました。
子供向けで軽く川歩きかと思ったのですが、
小さな滝を登るなかなかの難しいポイントもあり
大人も十分楽しめるイベントでした。
(お子様には迂回路があります。)



道中は水びたしになるので、
あまり写真が撮れなかったのが残念ですが、
山の中を流れる清流を岩場の足元を
確かめながら登っていくのがとても楽しくて
子供達も、最初は少し怖がってましたが、
終わってみると、すごく楽しいまたやりたい~
と喜んでいました。
水は氷水みたいにとても冷たくて
澄んでいてめっちゃキレイでした。
登るのは約一時間ぐらい。
装備は水着、寒さと保護用に
ラッシュガードの上着、
あればラッシュガードのトレンカも
あった方がいいです。
靴は、ウォーターシューズが必要です。
もし、青川峡に行った際は
ぜひ参加をオススメします!
1人1000円、家族なら4000円かかり
高いな~と迷ったのですが、
こういうアウトドアのアクティビティを
単独で申し込むとけっこう高いし、
お兄さん二人の引率で
歩きやすいポイントをちゃんと下見して
準備してくれてますので、
終わってみると安い!と感じました。
この日は台風後で周辺の川の水かさが多くて、
当日の午前中まで行けるポイントを
探してくれていたそうです。
お兄さん、ありがとう!
ちなみに、お兄さん達は、
精悍な感じのハヤブサと
ロン毛のロンゲという
ニックネームの方達でした。
川で冷えたので、
管理棟のお風呂であったまりました。
場内に無料のお風呂あると
いつでも気軽に入れてやっぱり便利♪
その後は夕食。
焼きとうもろこし、うまい!

安定のカレー。

この日も魚のつかみどりしました。

夜のサイト。


サイト前のこの道路、
ゆるい坂なんですが、
夜にキックボードで走ると
速すぎない適度なスピードが出て
風がとても気持ちよくて
子供達が何度も何度も走ってました。
キックボード、スケボー持参率が高くて
実は二日目にイオンでキックボードを
買いました。
翌朝、この三日間で一番いい天気に
なってましたので、
リバーサイト横は川遊びの人で
とてもにぎわってました。


ここの川は浅いので子供が
遊ぶのにちょうどいいです。
流れがあるので、
水はとても冷たくキレイです。
ほうっておいたら
いつまでも川遊びしてそうだけど
今日は帰る日なので子供達をなだめて
ようやく昼前ギリギリに車に乗せて
帰路につきました。
こちらのキャンプ場は
設備、ロケーション、サイトにイベントも
とてもよかったのでまたぜひ
行ってみたいところのひとつになりました。
お帰りついでに
ポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年07月24日
青川峡キャンピングパーク 1日目
先週末、かねてより行ってみたい
と思っていた念願の
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!

人気のキャンプ場とあって、
予約はとるのが難しいとのことでしたが、
運よく予約がとれました。
サイトはプライベートサイトです。

初張りのロッジシェルター設営の
様子は前回の記事で紹介させていただきました。
その設営中からすでに子ども達は、
場内の小川や遊具のある広場へ
遊びに行ってしまっていました。
その一部はこんな感じです。
↓



場内で遊んでいると
4時からマスのつかみどりが
あるという放送がありましたので
行ってみました。

管理棟の裏手の小さな池が会場です。
おさかなが群れをなして泳いでいるのが
見えます。

注意事項をお兄さんから聞いて
バケツをもらいます。

たくさんの子ども達がいますが、
おさかなは途中でも追加してくれるので
みんな必要なだけ捕ることができます。
一匹300円ですが、立派なおさかなです。
仕入れ値段の方が高くて赤字だそうです。



みんな夢中で捕っています。
ヌルリとしてるので、
ガシッと捕まえないと
逃げちゃうようです。
二人とも1匹ずつとれてご満悦。

おさかなはワタ部分をとって

塩を振りかけて
売店で買った竹串にさして

炭でじっくり焼いて

夕食時においしくいただきました。

上品な味でおいしかったです。
川魚はなかなか食べる機会がないですが
300円で新鮮なものが食べれるのは
なかなかのお得ですね。
おさかなを捕った後は、
再び子ども達は川遊びをしていたので
全身びしょびしょになり
寒いと言い出したので、
管理棟のお風呂へいきました。
料金は無料です。
脱衣場のロッカーが8個ほどなので、
一度に入れるのも大人8人プラス子ども
となりますので
混雑時は待たないといけませんが、
時間が早かったのですんなり入れました。
大きい湯槽と洗い場が4つあります。
気になるシャワーの水圧と温度調整ですが、
両方バッチリでした。
入ってる内に他の方が出られ
貸切状態になりそのあとも
来られなかったので
ゆっくり入ることができました。

お風呂で使ったタオルは
外は少々雨がぱらついたりしていたので
ロッジの骨組みにガイロープを渡して
物干しにしました。
骨組みが内側だとこういう時に
便利ですね。


夜はつかみどりのおさかなや
魚介類やお肉などのBBQにしました。
テーブルでゆっくり食べたかったので
今日は炉端大将使用です。
売店に光るおもちゃが売っていました


食後はランタンの灯りや

焚き火でまったり。

そうそう初投入のスノピの
焚き火台Sですが、
薪と比べるとこんな感じです。


薪に対してだいぶちっちゃいですね(笑)
この日は何とか置き方変えながら
火種を落とさず燃やすことができましたが、
ノコギリ必要ですね。
夜が更けた頃、木の枝のところに
ほわぁと光るものが!
蛍がいました。
サイト裏の林の方を見ると
そちらにも光が見えました。
時期がもう少し早かったら
もっとたくさんいたんでしょうね。
…つづく
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
と思っていた念願の
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!

人気のキャンプ場とあって、
予約はとるのが難しいとのことでしたが、
運よく予約がとれました。
サイトはプライベートサイトです。

初張りのロッジシェルター設営の
様子は前回の記事で紹介させていただきました。
その設営中からすでに子ども達は、
場内の小川や遊具のある広場へ
遊びに行ってしまっていました。
その一部はこんな感じです。
↓



場内で遊んでいると
4時からマスのつかみどりが
あるという放送がありましたので
行ってみました。

管理棟の裏手の小さな池が会場です。
おさかなが群れをなして泳いでいるのが
見えます。

注意事項をお兄さんから聞いて
バケツをもらいます。

たくさんの子ども達がいますが、
おさかなは途中でも追加してくれるので
みんな必要なだけ捕ることができます。
一匹300円ですが、立派なおさかなです。
仕入れ値段の方が高くて赤字だそうです。



みんな夢中で捕っています。
ヌルリとしてるので、
ガシッと捕まえないと
逃げちゃうようです。
二人とも1匹ずつとれてご満悦。

おさかなはワタ部分をとって

塩を振りかけて
売店で買った竹串にさして

炭でじっくり焼いて

夕食時においしくいただきました。

上品な味でおいしかったです。
川魚はなかなか食べる機会がないですが
300円で新鮮なものが食べれるのは
なかなかのお得ですね。
おさかなを捕った後は、
再び子ども達は川遊びをしていたので
全身びしょびしょになり
寒いと言い出したので、
管理棟のお風呂へいきました。
料金は無料です。
脱衣場のロッカーが8個ほどなので、
一度に入れるのも大人8人プラス子ども
となりますので
混雑時は待たないといけませんが、
時間が早かったのですんなり入れました。
大きい湯槽と洗い場が4つあります。
気になるシャワーの水圧と温度調整ですが、
両方バッチリでした。
入ってる内に他の方が出られ
貸切状態になりそのあとも
来られなかったので
ゆっくり入ることができました。

お風呂で使ったタオルは
外は少々雨がぱらついたりしていたので
ロッジの骨組みにガイロープを渡して
物干しにしました。
骨組みが内側だとこういう時に
便利ですね。


夜はつかみどりのおさかなや
魚介類やお肉などのBBQにしました。
テーブルでゆっくり食べたかったので
今日は炉端大将使用です。
売店に光るおもちゃが売っていました


食後はランタンの灯りや

焚き火でまったり。

そうそう初投入のスノピの
焚き火台Sですが、
薪と比べるとこんな感じです。


薪に対してだいぶちっちゃいですね(笑)
この日は何とか置き方変えながら
火種を落とさず燃やすことができましたが、
ノコギリ必要ですね。
夜が更けた頃、木の枝のところに
ほわぁと光るものが!
蛍がいました。
サイト裏の林の方を見ると
そちらにも光が見えました。
時期がもう少し早かったら
もっとたくさんいたんでしょうね。
…つづく
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年07月22日
ロッジシェルター 初張り @青川峡キャンピングパーク
懸念していた台風が
何とか三連休前に通りすぎてくれて
ホッとしながら
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は
初めての訪問です。
人気のキャンプ場なので
どんなところか
とても楽しみにしてました。


サインからしてとても立派です。
チックイン時間の14時頃に到着し、
立派な管理棟で受け付けを済ませました。
ここは売店にもなっていて
食品や、雑貨、
ジュース、お酒類に
キャンプグッズや遊び道具なんかも
置いてありました。
品揃えが豊富で忘れ物をしたときに
頼りになりそうです。
キャンプグッズも豊富で他には
見かけないようなものまで置いてあり、
ここで以前欲しかったけど完売で
どこを探しても見つからなかったものが
ひとつだけ置いてあったので
感激してお買上となりました。
そのお話はまた後日…
でも、あんまり期待はしないでください。
たいしたものじゃないので…
さて、今回のサイトはプライベートサイトです。
早速ロッジシェルターを設営します。

骨組みを組みます。
足はひと節折ったままです。
前後左右対称に見えるんですが、
前というシールがはってあったので
微妙に違うんでしょうか?

夏はいらなそうですが、
どんな感じか見たいので
結露用のライナーシートも
取り付けました。

幕をかぶせます。

折っていた足をのばして、
幕のスソにある丸いハトメに
足の先をさして調整ベルトで
幕がピンとなるように整えます。

スクリーンタープとして使用するなら
あとは6ヵ所の足元プラス張り綱の
ペグダウンで完成です。
中は広々です。

インナーテントもつけるので
グランドシートを敷きます。
このシートは
PVC素材なので重いです。

シートのフックを四隅に
ひっかけます。
ここかな?

インナーテントのフック6ヵ所を
骨組みのプラスチック部分の
穴にひっかけます。
下は四隅にハトメがあるので
幕と同じようにポールの足にさします。

大きな扉が前後にあり、
メッシュになるので
風通しよさそうです。


インナーテントの広さは220x330。
アメニティドームの270x270のマットを
敷くとこんな感じに両サイドが足らず、
前後は余るのでマットを少し折り返しました。


ところで、コールマンの
グリルケースだったかな?
こんな風にマットや毛布を
入れるのにちょうどいいですよ。

短い幅の方にダンロッブの
インフレータブルマットを
3つ敷くとちょうどです。
こちらでわたしと子ども達が寝ます。

反対側にパパ用のサーマレストを敷いて
空いたところを荷物置き場としました。
天井が高いので広々しています。


手前スペースは
荷物置き場としました。
ここを4人でリビングに
するにはちょっと狭そうです。
リビングにはレクタLを
隣に張りました。

ロッジシェルターを張ってみての感想は
「簡単!速い!」
です。
構造が簡単なので、
作業工程がわかりやすいです。
面倒だなと思っていた
ポールをスリーブに通したり、
ポールの先をピンにとめるという
少々力のいる作業がないのも
よかったです。
サイズもほどよい大きさで
どこのサイトでも
問題なく張れそうです。
以上、ロッジシェルター初張りの
お話でした。
キャンプ中のお話は
またアップしまーす。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
何とか三連休前に通りすぎてくれて
ホッとしながら
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は
初めての訪問です。
人気のキャンプ場なので
どんなところか
とても楽しみにしてました。


サインからしてとても立派です。
チックイン時間の14時頃に到着し、
立派な管理棟で受け付けを済ませました。
ここは売店にもなっていて
食品や、雑貨、
ジュース、お酒類に
キャンプグッズや遊び道具なんかも
置いてありました。
品揃えが豊富で忘れ物をしたときに
頼りになりそうです。
キャンプグッズも豊富で他には
見かけないようなものまで置いてあり、
ここで以前欲しかったけど完売で
どこを探しても見つからなかったものが
ひとつだけ置いてあったので
感激してお買上となりました。
そのお話はまた後日…
でも、あんまり期待はしないでください。
たいしたものじゃないので…
さて、今回のサイトはプライベートサイトです。
早速ロッジシェルターを設営します。

骨組みを組みます。
足はひと節折ったままです。
前後左右対称に見えるんですが、
前というシールがはってあったので
微妙に違うんでしょうか?

夏はいらなそうですが、
どんな感じか見たいので
結露用のライナーシートも
取り付けました。

幕をかぶせます。

折っていた足をのばして、
幕のスソにある丸いハトメに
足の先をさして調整ベルトで
幕がピンとなるように整えます。

スクリーンタープとして使用するなら
あとは6ヵ所の足元プラス張り綱の
ペグダウンで完成です。
中は広々です。

インナーテントもつけるので
グランドシートを敷きます。
このシートは
PVC素材なので重いです。

シートのフックを四隅に
ひっかけます。
ここかな?

インナーテントのフック6ヵ所を
骨組みのプラスチック部分の
穴にひっかけます。
下は四隅にハトメがあるので
幕と同じようにポールの足にさします。

大きな扉が前後にあり、
メッシュになるので
風通しよさそうです。


インナーテントの広さは220x330。
アメニティドームの270x270のマットを
敷くとこんな感じに両サイドが足らず、
前後は余るのでマットを少し折り返しました。


ところで、コールマンの
グリルケースだったかな?
こんな風にマットや毛布を
入れるのにちょうどいいですよ。

短い幅の方にダンロッブの
インフレータブルマットを
3つ敷くとちょうどです。
こちらでわたしと子ども達が寝ます。

反対側にパパ用のサーマレストを敷いて
空いたところを荷物置き場としました。
天井が高いので広々しています。


手前スペースは
荷物置き場としました。
ここを4人でリビングに
するにはちょっと狭そうです。
リビングにはレクタLを
隣に張りました。

ロッジシェルターを張ってみての感想は
「簡単!速い!」
です。
構造が簡単なので、
作業工程がわかりやすいです。
面倒だなと思っていた
ポールをスリーブに通したり、
ポールの先をピンにとめるという
少々力のいる作業がないのも
よかったです。
サイズもほどよい大きさで
どこのサイトでも
問題なく張れそうです。
以上、ロッジシェルター初張りの
お話でした。
キャンプ中のお話は
またアップしまーす。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村