ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
こたつむり
こたつむり
大阪に住む小学生2人の子供の働くおかんです。

子供が小さいうちにいろいろお出かけして楽しい
思い出つくりをしてあげたいと思います。


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
実際使ってよかったもの    ★ロッジシェルター  設営撤収が簡単です。 骨組みが内側なのでテント内に ランタンはもちろん物を かけれるのが便利です。 こちらのショップでメルマガ登録しておけば、 よく日曜日に10%引きのクーポンが届きますよ。
★タープ レクタL この広さ、快適です!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月14日

おおさかキャンパルでついで買い

そのうちに、
小さめの焚き火台が欲しいなー
って思ってたんです。

ごはんを炉端大将でヤキヤキしたり、
コンロだけで済ませたときに、
手軽に焚き火するのに、
小さめの焚き火台があればな~
って。

炭火BBQするときは、
ユニフレームのファイアグリルを使ってるので、
そのまま焚き火に移行するんですけどね。

あと、小枝やマツボックリ拾って
子供がミニ焚き火したり
っていうときにも手軽に使えるようなのが
あったらな~、なんて考えてました。

ユニフレームのネイチヤーストーブか、
ロゴスの焚き火台の小さいサイズか、
スノピの焚き火台のSか……


そんなときに、
おおさかキャンパルに行ったので、
置いてある展示品を
じっくり見ました。

ネイチャーストーブ。
大と小の両方ありました。
大きい方でも
収納サイズがコンパクトで
軽いのがいいですね。

スノピのSサイズ。
小さいながらもさすがしっかりしています。
おっちゃんいわく、
「これはええで、
火にあたってもゆがめへんで、
こんなに丈夫なんはこれだけや。
な!」
とおばちゃんを、見る。
「そうやで、炭の灰もほとんど落ちへんよ」





はい。
ちーん。
お買上。





ピカピカ~♪


網をセットしてみる。
一番上の段。


真ん中の段。


一番下の段。


上から。


キチキチだけど付属の袋に
入ります。

うち、そんなに食べるほうじゃないので、
もしかしたら普段のBBQもこれで
いけるかもしれません。

三連休、キャンプだから
使ってみまーす。

台風さん早く通りすぎてー!!

参考になりましたら、
ポチお願いいたします


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村





  


2015年07月13日

おおさかキャンパルで新幕購入

昨日の今日ですが、
またおおさかキャンパルに行って来ました!

昨日発注したものを引き取るためです。

昨日は、旦那が仕事だったので、
ひとりでわざわざママちゃりで
今日引き取るものを発注してきたのですが、
次の日行くんだったらわざわざママちゃり
で行かなくてもと思いますが、
他にもこっち方面に用があったので
在庫確認兼ねて行って来たという訳でした。


そして、今日引き取るものとは新幕です。
(あ、12時まわっちゃったから
昨日になっちゃった)


…………

えっ?新幕?


この間、ランドロック買ったところじゃ?

そうなんです。
買ったところです。
いい幕です。
気に入ってました。

大きくて雨の日も風の日も
冬キャンプにも
頼りになるいい幕です。


なのに、旦那が、
「無理、
こんなデカいの雨降った時に
片付けるの無理、
濡れたらめっちゃ重いし、
干すの大変や」
とのたまうのです。

ランドロック買うとき、
わたしの一存で決めちゃったから
気に入らないのかもしれません。
そう、実は勝手に買っちゃって
事後報告だったのです(爆)

それで、
「そう?前に雨撤収やったけど
撥水イイから案外重くならんかったやん?
風強かったり、雨の時にこれやったら
濡れへんしええやん?」
と返すも、
「いやー、でかすぎるわ」
と、その後もおりにつけて、
「あかんわー。」
という訴えをしてくるんです。

それで、先日のハイマート佐仲で
あわや雨撤収?
と言うときにまた
「これ晴れたからよかったけど、
そのままザーザー降りやってみ。
その中で撤収すんの大変やで。」
とまた言われ、
「そう言われたらまあ、そやしなー。」
ということになり、
どうしよっかなー、
と思ってるうちに、
ランドロックを欲しいと言う人が
たまたまタイミングよくあらわれて、
これはもうちょうどいい機会やから
キレイな内にお譲りして、
買い替える?
ということになった次第です。

前置き長くなりましたが、
新幕のご紹介です。









じやん!



このポールは?

そう、なんとてっこつです。




小川の?もう違うけど
ロゴは小川なので、
小川のロッジシェルターです。






箱は幕とポールと別々でした。



インナーテント。



PVCマルチシート。

インナーテントの下に敷くものは、
これとスノーピークのと同じような
薄くて軽いシートもありますが、
おおさかキャンパルのおっちゃんとおばちゃんが
「絶対PVCがイイで、完全防水やから。
テントの下の生地はめったに浸水はせんけど、
完全防水じゃないからこっちの方が安心や。
こっち使ってる人がほとんどや」
とおっしやるので、
こちらにしました。
もし、ネットで買ってたら薄い方に
してたと思います。



しかし、しっかりしてるだけあって
重い!
3キロもある!
薄い方のは1キロぐらいです。



幕のカバンにインナーテントと
PVCマルチシートは
入るけど入れると10キロ越えます。
幕8.3キロ、インナーテント3.8キロ、
PVCマルチシート3.1キロで、15.2キロ。



ポールの袋はこれ。
長い巾着型です、
ちなみにポールの重さは
12.5キロです。
ポールはスノーピークのジュラルミンと
くらべるとめーっちや重いです。

総重量では、オプション加えた
ランドロックと変わりませんが、
幕がやや軽くかたちも四角いので、
片付けやすいかな?
雨の時に汚れないように
屋根の上でたたむこともできるらしいし。


ところで、
あれだけランドロックに難癖つけてた
旦那ですが、
どんなのがいいか聞いてみると、
白いベルテントがいいって言うんですよ!

シロクマのアレですよ!


あんた、それ撤収もっと大変やで!
すぐ干さんかったらカビやすいし!

確かにあのテントは憧れるけど……

そこで、もう少し現実的なラインナップから
私が調べた中でのおすすめとして
ロッジシェルターの写真見せて
「これだいぶ設営撤収が簡単らしいで」
と言うと、あっさりと
「おっこれいいやん、これいここれ。」
とのことでこの幕に決定したのでした。

おい、そんな簡単に決めてええんかい!
と心の中でつっこみながら、
結果的にランドロックも楽しめたし、
次はロッジシェルターも使える~♪
と思うとなんだか得した気分になって
終わりよければ全てよし!
的な結果になったのでした。

あ、そうそう先にアップした
スノーピークのエクステンションシートMは
ロッジシェルター用でした。


おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村















  


2015年07月11日

おおさかキャンパル


ママちゃりで、
おおさかキャンパルへ行って来ました!

思ったより遠かった(*_*)

30分ちょいかかりましたよ。

おっちゃんとおばちゃんの
アドバイスを受けつつ
あるものを発注しました。

そして、
こちらはお持ち帰り。


スノーピーク
エクステンションシートMです。

来週末のキャンプで使う予定です。


カタログくれました。






やんちゃジジイの貫禄キャンプ…

小川(もう違うけど)はこれから
どういう方向性に行くのでしょうか…

お帰りついでに
ポチお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




  


2014年07月07日

おおさかキャンパルでお買い物


先週の土曜日に初めておおさかキャンパルへ行きました。
キャンプする人の間では、有名なんですかね?
家から近く車で10分ぐらいのところです。

ここで、道具を3つ買いました。


まず、小川キャンパルのドームシェルターラナ。

タープは、スノーピークのレクタLがあるのだけど、
寒い時、虫除けをしたい時、狭いところ用に
スクリーンタープが欲しかったのです。

テントがアメニティドームなので、まずは、
同じスノーピークのリビングシェル、メッシュシェルターを検討、
それからよく似たタイプの小川キャンパルのラナも追加候補に。

ラナにドアがついてるのと、骨組みを立ててからシートをかぶせるという
設営方法が簡単なのかな?いろいろアレンジができそうだし、
テント連結用スカートも付属でついてるし、
他のより安いしということで、これに決定!


購入後、この日はキャンプだったので、早速使いました。
売り切れてなくてよかったよ~。売ってなかったら、家に帰ってレクタLを取りに戻るところでした。
この日は、雨が降っていたので、ビニールのレインコートを着て、たてたのでポールの両側に干しちゃってます。


正面は、レクタLのサブポールとして使っていた170センチのポールを使って、2本でシートを上げて、
向かって左側のシートは、直接地面にペグダウンしました。

右側は、ポール1本だけでシートを上げました。ここも170センチのポール。



アメニティドームと連結しました。
距離感がわからなくて、アメニティドームたててからズルズルと中の方へ引っ張りこみました。

3本のポールが交差するところで金具で連結されているので、
広げるにつれてポールの端があちこちに出ている状態になるので、
まわりへあてないように扱いに注意が必要でした。
今日は確認しつつで、2人で30分ぐらいかかりました。
構造はシンプルなので、次回からは迷うこともなくもう少し早くできるかな?

2つ目は、SOTO シングルバーナー ST-301。

3つ目は、ハイマウント アジャスタブルグリル


セットするとこんな感じ。鍋は、柳宗理のミルクパンです。



シングルバーナーは、どれがいいかわからなかったので、
店主に「おっちゃん、ちょっと教えて~」と言ったら、
「おっちゃんちゃうでボーイやで、心はな」と楽しく返してくれました。
普通のカセットガスで、鍋が安定するのがいいと希望を伝えると、
ユニフレームのUS-Dがおすすめ、ということだったけど、
ちょっと大きかったので、もう少しコンパクトで他のおすすめも聞くと、
SOTO ST-301とハイマウント アジャスタブルグリルの組み合わせということでした。
ハイマウント アジャスタブルグリルは、風防もあるし、高さ調節もできるし、
鍋置きにも使えるということだったので、こちらに決めました。

初のおおさかキャンパル、もっといろいろ見たかったけど、
この日はキャンプの予定だったので、必要なものだけ買って店を出ました。
開店直後でしたが、すでにお客がいたし、後からも次々と来ていたので、
はやってるんですね~。

↓面白かったら押してね。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村





  


Posted by こたつむり at 23:12Comments(0)おおさかキャンパル小川 ラナ五徳