2015年07月30日
若狭和田キャンプ場
先日行った若狭和田海水浴場の
隣にキャンプ場がありました。
泊まってはないですが、
写真を撮ってきたので、
画像中心に簡単にアップします。

入り口。

料金表。
四人だと、
入場料700円×4=2800円
テント中1500円
タープ中2000円(看板は1500円ですが、
HPは2000円になっていました)
合計6100円
この設備にしては高いかな。
駐車代金は込みと思うんですが…
ちなみに海水浴場の駐車代金は1200円でした。


管理棟。

車は乗り入れ不可。
リヤカーが置いてありました。


水場。

トイレ。

温水シャワー。

屋根付きBBQハウス。
料金3000円。
炭、網は各500円。
た、高い…

常設テント。





場内の様子。
木が多くていいところを確保しないと
大きいテントは張りづらそう。

ビーチまでは数十秒。
木が多いので敷地全体に
昼でも木陰がありました。
ただ、木は松なので、撤収時に
樹液がかかっていたら
拭くものが必要ですね。
簡単ですが、以上でーす。
もし、行くことあればご参考に。

にほんブログ村
隣にキャンプ場がありました。
泊まってはないですが、
写真を撮ってきたので、
画像中心に簡単にアップします。

入り口。

料金表。
四人だと、
入場料700円×4=2800円
テント中1500円
タープ中2000円(看板は1500円ですが、
HPは2000円になっていました)
合計6100円
この設備にしては高いかな。
駐車代金は込みと思うんですが…
ちなみに海水浴場の駐車代金は1200円でした。


管理棟。

車は乗り入れ不可。
リヤカーが置いてありました。


水場。

トイレ。

温水シャワー。

屋根付きBBQハウス。
料金3000円。
炭、網は各500円。
た、高い…

常設テント。





場内の様子。
木が多くていいところを確保しないと
大きいテントは張りづらそう。

ビーチまでは数十秒。
木が多いので敷地全体に
昼でも木陰がありました。
ただ、木は松なので、撤収時に
樹液がかかっていたら
拭くものが必要ですね。
簡単ですが、以上でーす。
もし、行くことあればご参考に。

にほんブログ村
2015年07月27日
若狭和田海水浴場、隣にキャンプ場もありました
この土日はとってもいい天気。
こんな日にキャンプいけたら
ラッキーですね。
土曜日は旦那の仕事があったので
何も予定は入れてなかったのですが、
あまりにいいお天気だったので
土曜日の夜から福井県の
若狭和田海水浴場へ行って来ました。
なぜ夜から出発かというと、
砂浜で星空を見るためです。
出発は夜の12時前。
休憩をいれて2時間40分で
到着しました。

到着後、ポップアップテントを設営。
テントから顔を外に出して寝転んで
空を見上げます。
大阪と違って小さい星もたくさん見えます。
流れ星が何個か見えました。
そして衛星がひとつだけ見えました。
海の方角からけっこうなスピードで
進んでいきます。
どこの衛星なんでしょうか?
航路調べたらわかるのかな?
星を見ながらうとうとして
朝を迎えました。

朝焼け、キレイ♪

太陽のお出まし。

早朝はまだ水が冷たいけど、
子どもは元気だね。
もう入っています。


今回の装備。


海藻や岩がなく
砂は細かくて
水は澄んでいてとてもキレイ
なビーチですよ。
環境省指定の「快水浴場百選」
に選ばれています。

向こうに見える島に行ってみることにしました。
近くにある海のいえでボートを
一時間1200円で借りれます。
ロングビーチとハワイ(笑)という海のいえが
ありましたが、
近い方のハワイでお借りしました。

沖の方にはウミネコがいました。

到着。




小さい洞穴や
岩場を探険しました。
その後戻って泳いだり
潜って魚を探したり
してるうちにだだこみに
なってきたし、
砂が灼熱化して歩くのさえ
困難になってきたので
12時頃に撤収しました。


撤収後、水着のまま歩いて1分の
わたつみの湯へ。

大人900円、子供600円
ちょっと高いですが、
ビーチの前で便利なので
帰りにいつもここを利用しています。
隣にキャンプ場があって、
利用したことはないのですが、
写真をいろいろ撮りました。
長くなったので、
そちらはまた別記事でアップいたします。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
こんな日にキャンプいけたら
ラッキーですね。
土曜日は旦那の仕事があったので
何も予定は入れてなかったのですが、
あまりにいいお天気だったので
土曜日の夜から福井県の
若狭和田海水浴場へ行って来ました。
なぜ夜から出発かというと、
砂浜で星空を見るためです。
出発は夜の12時前。
休憩をいれて2時間40分で
到着しました。

到着後、ポップアップテントを設営。
テントから顔を外に出して寝転んで
空を見上げます。
大阪と違って小さい星もたくさん見えます。
流れ星が何個か見えました。
そして衛星がひとつだけ見えました。
海の方角からけっこうなスピードで
進んでいきます。
どこの衛星なんでしょうか?
航路調べたらわかるのかな?
星を見ながらうとうとして
朝を迎えました。

朝焼け、キレイ♪

太陽のお出まし。

早朝はまだ水が冷たいけど、
子どもは元気だね。
もう入っています。


今回の装備。


海藻や岩がなく
砂は細かくて
水は澄んでいてとてもキレイ
なビーチですよ。
環境省指定の「快水浴場百選」
に選ばれています。

向こうに見える島に行ってみることにしました。
近くにある海のいえでボートを
一時間1200円で借りれます。
ロングビーチとハワイ(笑)という海のいえが
ありましたが、
近い方のハワイでお借りしました。

沖の方にはウミネコがいました。

到着。




小さい洞穴や
岩場を探険しました。
その後戻って泳いだり
潜って魚を探したり
してるうちにだだこみに
なってきたし、
砂が灼熱化して歩くのさえ
困難になってきたので
12時頃に撤収しました。


撤収後、水着のまま歩いて1分の
わたつみの湯へ。

大人900円、子供600円
ちょっと高いですが、
ビーチの前で便利なので
帰りにいつもここを利用しています。
隣にキャンプ場があって、
利用したことはないのですが、
写真をいろいろ撮りました。
長くなったので、
そちらはまた別記事でアップいたします。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年07月24日
青川峡キャンピングパーク 1日目
先週末、かねてより行ってみたい
と思っていた念願の
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!

人気のキャンプ場とあって、
予約はとるのが難しいとのことでしたが、
運よく予約がとれました。
サイトはプライベートサイトです。

初張りのロッジシェルター設営の
様子は前回の記事で紹介させていただきました。
その設営中からすでに子ども達は、
場内の小川や遊具のある広場へ
遊びに行ってしまっていました。
その一部はこんな感じです。
↓



場内で遊んでいると
4時からマスのつかみどりが
あるという放送がありましたので
行ってみました。

管理棟の裏手の小さな池が会場です。
おさかなが群れをなして泳いでいるのが
見えます。

注意事項をお兄さんから聞いて
バケツをもらいます。

たくさんの子ども達がいますが、
おさかなは途中でも追加してくれるので
みんな必要なだけ捕ることができます。
一匹300円ですが、立派なおさかなです。
仕入れ値段の方が高くて赤字だそうです。



みんな夢中で捕っています。
ヌルリとしてるので、
ガシッと捕まえないと
逃げちゃうようです。
二人とも1匹ずつとれてご満悦。

おさかなはワタ部分をとって

塩を振りかけて
売店で買った竹串にさして

炭でじっくり焼いて

夕食時においしくいただきました。

上品な味でおいしかったです。
川魚はなかなか食べる機会がないですが
300円で新鮮なものが食べれるのは
なかなかのお得ですね。
おさかなを捕った後は、
再び子ども達は川遊びをしていたので
全身びしょびしょになり
寒いと言い出したので、
管理棟のお風呂へいきました。
料金は無料です。
脱衣場のロッカーが8個ほどなので、
一度に入れるのも大人8人プラス子ども
となりますので
混雑時は待たないといけませんが、
時間が早かったのですんなり入れました。
大きい湯槽と洗い場が4つあります。
気になるシャワーの水圧と温度調整ですが、
両方バッチリでした。
入ってる内に他の方が出られ
貸切状態になりそのあとも
来られなかったので
ゆっくり入ることができました。

お風呂で使ったタオルは
外は少々雨がぱらついたりしていたので
ロッジの骨組みにガイロープを渡して
物干しにしました。
骨組みが内側だとこういう時に
便利ですね。


夜はつかみどりのおさかなや
魚介類やお肉などのBBQにしました。
テーブルでゆっくり食べたかったので
今日は炉端大将使用です。
売店に光るおもちゃが売っていました


食後はランタンの灯りや

焚き火でまったり。

そうそう初投入のスノピの
焚き火台Sですが、
薪と比べるとこんな感じです。


薪に対してだいぶちっちゃいですね(笑)
この日は何とか置き方変えながら
火種を落とさず燃やすことができましたが、
ノコギリ必要ですね。
夜が更けた頃、木の枝のところに
ほわぁと光るものが!
蛍がいました。
サイト裏の林の方を見ると
そちらにも光が見えました。
時期がもう少し早かったら
もっとたくさんいたんでしょうね。
…つづく
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
と思っていた念願の
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!

人気のキャンプ場とあって、
予約はとるのが難しいとのことでしたが、
運よく予約がとれました。
サイトはプライベートサイトです。

初張りのロッジシェルター設営の
様子は前回の記事で紹介させていただきました。
その設営中からすでに子ども達は、
場内の小川や遊具のある広場へ
遊びに行ってしまっていました。
その一部はこんな感じです。
↓



場内で遊んでいると
4時からマスのつかみどりが
あるという放送がありましたので
行ってみました。

管理棟の裏手の小さな池が会場です。
おさかなが群れをなして泳いでいるのが
見えます。

注意事項をお兄さんから聞いて
バケツをもらいます。

たくさんの子ども達がいますが、
おさかなは途中でも追加してくれるので
みんな必要なだけ捕ることができます。
一匹300円ですが、立派なおさかなです。
仕入れ値段の方が高くて赤字だそうです。



みんな夢中で捕っています。
ヌルリとしてるので、
ガシッと捕まえないと
逃げちゃうようです。
二人とも1匹ずつとれてご満悦。

おさかなはワタ部分をとって

塩を振りかけて
売店で買った竹串にさして

炭でじっくり焼いて

夕食時においしくいただきました。

上品な味でおいしかったです。
川魚はなかなか食べる機会がないですが
300円で新鮮なものが食べれるのは
なかなかのお得ですね。
おさかなを捕った後は、
再び子ども達は川遊びをしていたので
全身びしょびしょになり
寒いと言い出したので、
管理棟のお風呂へいきました。
料金は無料です。
脱衣場のロッカーが8個ほどなので、
一度に入れるのも大人8人プラス子ども
となりますので
混雑時は待たないといけませんが、
時間が早かったのですんなり入れました。
大きい湯槽と洗い場が4つあります。
気になるシャワーの水圧と温度調整ですが、
両方バッチリでした。
入ってる内に他の方が出られ
貸切状態になりそのあとも
来られなかったので
ゆっくり入ることができました。

お風呂で使ったタオルは
外は少々雨がぱらついたりしていたので
ロッジの骨組みにガイロープを渡して
物干しにしました。
骨組みが内側だとこういう時に
便利ですね。


夜はつかみどりのおさかなや
魚介類やお肉などのBBQにしました。
テーブルでゆっくり食べたかったので
今日は炉端大将使用です。
売店に光るおもちゃが売っていました


食後はランタンの灯りや

焚き火でまったり。

そうそう初投入のスノピの
焚き火台Sですが、
薪と比べるとこんな感じです。


薪に対してだいぶちっちゃいですね(笑)
この日は何とか置き方変えながら
火種を落とさず燃やすことができましたが、
ノコギリ必要ですね。
夜が更けた頃、木の枝のところに
ほわぁと光るものが!
蛍がいました。
サイト裏の林の方を見ると
そちらにも光が見えました。
時期がもう少し早かったら
もっとたくさんいたんでしょうね。
…つづく
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年07月22日
ロッジシェルター 初張り @青川峡キャンピングパーク
懸念していた台風が
何とか三連休前に通りすぎてくれて
ホッとしながら
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は
初めての訪問です。
人気のキャンプ場なので
どんなところか
とても楽しみにしてました。


サインからしてとても立派です。
チックイン時間の14時頃に到着し、
立派な管理棟で受け付けを済ませました。
ここは売店にもなっていて
食品や、雑貨、
ジュース、お酒類に
キャンプグッズや遊び道具なんかも
置いてありました。
品揃えが豊富で忘れ物をしたときに
頼りになりそうです。
キャンプグッズも豊富で他には
見かけないようなものまで置いてあり、
ここで以前欲しかったけど完売で
どこを探しても見つからなかったものが
ひとつだけ置いてあったので
感激してお買上となりました。
そのお話はまた後日…
でも、あんまり期待はしないでください。
たいしたものじゃないので…
さて、今回のサイトはプライベートサイトです。
早速ロッジシェルターを設営します。

骨組みを組みます。
足はひと節折ったままです。
前後左右対称に見えるんですが、
前というシールがはってあったので
微妙に違うんでしょうか?

夏はいらなそうですが、
どんな感じか見たいので
結露用のライナーシートも
取り付けました。

幕をかぶせます。

折っていた足をのばして、
幕のスソにある丸いハトメに
足の先をさして調整ベルトで
幕がピンとなるように整えます。

スクリーンタープとして使用するなら
あとは6ヵ所の足元プラス張り綱の
ペグダウンで完成です。
中は広々です。

インナーテントもつけるので
グランドシートを敷きます。
このシートは
PVC素材なので重いです。

シートのフックを四隅に
ひっかけます。
ここかな?

インナーテントのフック6ヵ所を
骨組みのプラスチック部分の
穴にひっかけます。
下は四隅にハトメがあるので
幕と同じようにポールの足にさします。

大きな扉が前後にあり、
メッシュになるので
風通しよさそうです。


インナーテントの広さは220x330。
アメニティドームの270x270のマットを
敷くとこんな感じに両サイドが足らず、
前後は余るのでマットを少し折り返しました。


ところで、コールマンの
グリルケースだったかな?
こんな風にマットや毛布を
入れるのにちょうどいいですよ。

短い幅の方にダンロッブの
インフレータブルマットを
3つ敷くとちょうどです。
こちらでわたしと子ども達が寝ます。

反対側にパパ用のサーマレストを敷いて
空いたところを荷物置き場としました。
天井が高いので広々しています。


手前スペースは
荷物置き場としました。
ここを4人でリビングに
するにはちょっと狭そうです。
リビングにはレクタLを
隣に張りました。

ロッジシェルターを張ってみての感想は
「簡単!速い!」
です。
構造が簡単なので、
作業工程がわかりやすいです。
面倒だなと思っていた
ポールをスリーブに通したり、
ポールの先をピンにとめるという
少々力のいる作業がないのも
よかったです。
サイズもほどよい大きさで
どこのサイトでも
問題なく張れそうです。
以上、ロッジシェルター初張りの
お話でした。
キャンプ中のお話は
またアップしまーす。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
何とか三連休前に通りすぎてくれて
ホッとしながら
青川峡キャンピングパークへ
行って来ました!
こちらのキャンプ場は
初めての訪問です。
人気のキャンプ場なので
どんなところか
とても楽しみにしてました。


サインからしてとても立派です。
チックイン時間の14時頃に到着し、
立派な管理棟で受け付けを済ませました。
ここは売店にもなっていて
食品や、雑貨、
ジュース、お酒類に
キャンプグッズや遊び道具なんかも
置いてありました。
品揃えが豊富で忘れ物をしたときに
頼りになりそうです。
キャンプグッズも豊富で他には
見かけないようなものまで置いてあり、
ここで以前欲しかったけど完売で
どこを探しても見つからなかったものが
ひとつだけ置いてあったので
感激してお買上となりました。
そのお話はまた後日…
でも、あんまり期待はしないでください。
たいしたものじゃないので…
さて、今回のサイトはプライベートサイトです。
早速ロッジシェルターを設営します。

骨組みを組みます。
足はひと節折ったままです。
前後左右対称に見えるんですが、
前というシールがはってあったので
微妙に違うんでしょうか?

夏はいらなそうですが、
どんな感じか見たいので
結露用のライナーシートも
取り付けました。

幕をかぶせます。

折っていた足をのばして、
幕のスソにある丸いハトメに
足の先をさして調整ベルトで
幕がピンとなるように整えます。

スクリーンタープとして使用するなら
あとは6ヵ所の足元プラス張り綱の
ペグダウンで完成です。
中は広々です。

インナーテントもつけるので
グランドシートを敷きます。
このシートは
PVC素材なので重いです。

シートのフックを四隅に
ひっかけます。
ここかな?

インナーテントのフック6ヵ所を
骨組みのプラスチック部分の
穴にひっかけます。
下は四隅にハトメがあるので
幕と同じようにポールの足にさします。

大きな扉が前後にあり、
メッシュになるので
風通しよさそうです。


インナーテントの広さは220x330。
アメニティドームの270x270のマットを
敷くとこんな感じに両サイドが足らず、
前後は余るのでマットを少し折り返しました。


ところで、コールマンの
グリルケースだったかな?
こんな風にマットや毛布を
入れるのにちょうどいいですよ。

短い幅の方にダンロッブの
インフレータブルマットを
3つ敷くとちょうどです。
こちらでわたしと子ども達が寝ます。

反対側にパパ用のサーマレストを敷いて
空いたところを荷物置き場としました。
天井が高いので広々しています。


手前スペースは
荷物置き場としました。
ここを4人でリビングに
するにはちょっと狭そうです。
リビングにはレクタLを
隣に張りました。

ロッジシェルターを張ってみての感想は
「簡単!速い!」
です。
構造が簡単なので、
作業工程がわかりやすいです。
面倒だなと思っていた
ポールをスリーブに通したり、
ポールの先をピンにとめるという
少々力のいる作業がないのも
よかったです。
サイズもほどよい大きさで
どこのサイトでも
問題なく張れそうです。
以上、ロッジシェルター初張りの
お話でした。
キャンプ中のお話は
またアップしまーす。
おもしろかったらポチお願いいたします

にほんブログ村
2015年07月14日
おおさかキャンパルでついで買い
そのうちに、
小さめの焚き火台が欲しいなー
って思ってたんです。
ごはんを炉端大将でヤキヤキしたり、
コンロだけで済ませたときに、
手軽に焚き火するのに、
小さめの焚き火台があればな~
って。
炭火BBQするときは、
ユニフレームのファイアグリルを使ってるので、
そのまま焚き火に移行するんですけどね。
あと、小枝やマツボックリ拾って
子供がミニ焚き火したり
っていうときにも手軽に使えるようなのが
あったらな~、なんて考えてました。
ユニフレームのネイチヤーストーブか、
ロゴスの焚き火台の小さいサイズか、
スノピの焚き火台のSか……
そんなときに、
おおさかキャンパルに行ったので、
置いてある展示品を
じっくり見ました。
ネイチャーストーブ。
大と小の両方ありました。
大きい方でも
収納サイズがコンパクトで
軽いのがいいですね。
スノピのSサイズ。
小さいながらもさすがしっかりしています。
おっちゃんいわく、
「これはええで、
火にあたってもゆがめへんで、
こんなに丈夫なんはこれだけや。
な!」
とおばちゃんを、見る。
「そうやで、炭の灰もほとんど落ちへんよ」
はい。
ちーん。
お買上。



ピカピカ~♪

網をセットしてみる。
一番上の段。

真ん中の段。

一番下の段。

上から。

キチキチだけど付属の袋に
入ります。
うち、そんなに食べるほうじゃないので、
もしかしたら普段のBBQもこれで
いけるかもしれません。
三連休、キャンプだから
使ってみまーす。
台風さん早く通りすぎてー!!
参考になりましたら、
ポチお願いいたします

にほんブログ村
小さめの焚き火台が欲しいなー
って思ってたんです。
ごはんを炉端大将でヤキヤキしたり、
コンロだけで済ませたときに、
手軽に焚き火するのに、
小さめの焚き火台があればな~
って。
炭火BBQするときは、
ユニフレームのファイアグリルを使ってるので、
そのまま焚き火に移行するんですけどね。
あと、小枝やマツボックリ拾って
子供がミニ焚き火したり
っていうときにも手軽に使えるようなのが
あったらな~、なんて考えてました。
ユニフレームのネイチヤーストーブか、
ロゴスの焚き火台の小さいサイズか、
スノピの焚き火台のSか……
そんなときに、
おおさかキャンパルに行ったので、
置いてある展示品を
じっくり見ました。
ネイチャーストーブ。
大と小の両方ありました。
大きい方でも
収納サイズがコンパクトで
軽いのがいいですね。
スノピのSサイズ。
小さいながらもさすがしっかりしています。
おっちゃんいわく、
「これはええで、
火にあたってもゆがめへんで、
こんなに丈夫なんはこれだけや。
な!」
とおばちゃんを、見る。
「そうやで、炭の灰もほとんど落ちへんよ」
はい。
ちーん。
お買上。



ピカピカ~♪

網をセットしてみる。
一番上の段。

真ん中の段。

一番下の段。

上から。

キチキチだけど付属の袋に
入ります。
うち、そんなに食べるほうじゃないので、
もしかしたら普段のBBQもこれで
いけるかもしれません。
三連休、キャンプだから
使ってみまーす。
台風さん早く通りすぎてー!!
参考になりましたら、
ポチお願いいたします

にほんブログ村